-
二月 如月 お一日です。海に参拝ww 満月 ブルームーン 皆既月食☽明け2018.02.01 Thursday
-
二月 如月 お一日です。海に参拝ww
満月 ブルームーン 皆既月食☽明け
晦日参り 艮(うしとら)神社です。月の潮汐力は瀬戸内海 湧き潮
🌊 に観てとれます!
ただの潮とは思えない!
ポセイドンか?イヤ 水龍?か!
自然界エレメントのエーテル生命力を体感しました!2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月。通常は28日、閏年では29日ですね。
他の月の日数が30または31日なのに対して、2月だけ28または29日なのは、ローマ・アウグストゥスが紀元前8年、8月の日数を30日から31日に変更し、そこで不足した日数を2月から差し引いたためで、それ以前のローマ暦の年初は3月であったため、単に年末の2月から日数を差し引いたらしい・・・といわれています。
欧米での呼び名であるFebruaryはローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われているそうです。また、日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用います。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。「如月」という日本海軍の駆逐艦名もありました。
旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
など、いろいろな呼び名がある日本語って素晴らしいですね(^_^)
2月は逃げるとも、いいますね〜。
人生の「宝」を観つけられる力!つけて活きましょう!今日も今月も 真 善 美的に張り切って生きましょう!(^^)!
- この記事のトラックバックURL
- http://blog.miyako-beauty.com/trackback/1424757
- トラックバック